闘魂の柿ジャム
新年明けまして、おこしやす!
すっかり明けております2017。あいかわらず、のんびり発車ですが、本年もこのペースで何卒よろしくお付き合いくださいませ。
年末年始のもみに揉まれた帰省ラッシュから戻り、ホッと一息つく間も無く、我が家は年末にやり残したというより、全くやらなかった大掃除からスタート。
日頃の不出来な掃除に、まるで姑のように目を尖らせて、ホコリの山と戦っております。
そんなわけで新年最初のおたみ食堂は、年末年始の思い出話よりも先に、まだまだ片付けるべく昨年の話題から。
昨年の11月のこと。
会社へ出社するとデスクにドサッと置かれていた甘柿5キロ。職場の方が自宅の近所で庭木の柿狩りをしたとのことで、この5キロの柿をどうにかして欲しいとの相談を受けました。
半分ほどは職場の皆さんで分けて持ち帰り、残り半分。キロ単位で果物を消化出来るのはやはり「ジャム」ということになり、数日に分けてアリのようにお砂糖を会社へ持ち運び、初めての柿ジャム作り。
シナモンスティックを入れて、三温糖で2時間煮込んだ柿ジャム。柿はペクチンが含まれていないため、とろみ付きにくく、ジャム特有のとろみがつくまで鍋の前に身を構え、ひたすら煮込みました。
三温糖のキャラメル風味とシナモンの香りが漂い、柿の和風な甘みが引き立ち、ほっこりとした味わいに仕上がったジャム。メープルシロップのように香り豊かなジャムに仕上がったので、まずはパンケーキのソースに。
バターやパンケーキのミルキーな風味にぴったり。

苦労の甲斐あって、想像をはるかに上回る美味しさだった柿ジャム。もう二度と柿2キロを剥くのは勘弁、未来の巨匠もお手上げなので、残り少なくなった柿ジャムは、我が家の家宝のように大切に頂きたいと思います。
ああ、次は柿ジャムをどう味わおうかしら。そうね、今が旬の餅かな。
今夜は美味しい初夢を見ながら、眠りにつきたいと思います。
| 固定リンク
「季節」カテゴリの記事
- 桜の節句、2018(2018.04.06)
- 桜まぐろツアー(2018.03.16)
- 明けまして2018〜ハイカラ京都編〜(2018.01.27)
- 明けまして2018〜下呂編〜(2018.01.13)
- 二日酔いのエピリース(2017.12.30)
「朝食」カテゴリの記事
- パン耳プディング(2017.07.01)
- スパニッシュトースト(2017.06.16)
- 片手間のオレンジジャム(2017.02.25)
- 闘魂の柿ジャム(2017.01.07)
- 下呂の夏2016 〜その1〜(2016.08.16)
コメント