春の大山登山
おこしやす!
今日、保育園で栄養の三食品群についてお話を聞いてきた小たみちゃん。やはり食べ物の話になると興味があったのか、
「ご飯は黄色。力がついて元気もりもり!」
「お肉やお魚は赤!血が出来てお肌ツルツル。」
「緑はほうれん草。お腹の中をキレイにしてくれるよ!」
と、何度も何度も教えてくれました。ぼーっとしてるように見えて、ちゃんとお話聞いてたんだね。さすが、「嫌いなものは魚の骨」と自称するだけのことはあります。
さて、たっぷり遊び尽くしたゴールデンウィーク。
標高1252メートルの大山。高低差278メートルをケーブルカーで登り、片道90分のコースを歩くことに。
朝6時に起こされて、電車に揺られ、バスに揺られ、階段続きのこま参道を歩き、ケーブルカーに乗る前からヨレヨレに疲れ切っている小たみちゃん。

休憩を一度挟み、山頂目前にはついに空腹が限界になった小たみちゃん。「お弁当食べたいよー!!」と嘆きながら、コースタイム135分でようやく山頂に到着。
昨年は大人の倍の時間がかかっていた小たみちゃん。今回も片道3時間を想定していましたが、頂上でのお弁当を目標に頑張りました!

朝5時起きで作った3人分のお弁当。季節らしく筍ご飯のおにぎりと、慣れないことをした唐揚げ。筍とレンコンの区別がイマイチついていない小たみちゃんも、おそらくおたみ食堂史上、初の唐揚げ弁当を食べた洛西口氏も、山頂の気持ちいい風をあびながら大喜びのお弁当タイムでした。
小たみちゃんはチョコとバニラのミックス。私たちは大人らしく大山名物豆腐ソフト。マイルドな味で美味しかったのか豆腐好きの小たみちゃん、結局私たちの分もよく食べました。
そして、終電ギリギリのケーブルカーに乗り、無事下山。
実は、私は12年前、新入社員研修で登ったことがある大山。当時は大学を卒業したばかりで、連日不眠不休の研修の中この大山を登り、記憶がほとんどない。。。いきなり社会人の洗礼を浴びて、正に因縁の山。
12年ぶりに登った大山は、山の自然や景色をゆっくりと記憶に刻み、家族でこうしてたくさんの感動を分かち合うことで、私自身も、小たみちゃんも成長を感じられる登山になりました。
この日、大山登山口から、帰りのバスに乗り込むと、登山を終えた乗客の皆さんが小たみちゃんが小さな足で頂上まで登ったことを聞き、全員で万歳三唱をしてくれました。
その時の嬉しそうな顔、きっと、いつまでも忘れないと思います。
| 固定リンク
「お弁当」カテゴリの記事
「季節」カテゴリの記事
- 桜の節句、2018(2018.04.06)
- 桜まぐろツアー(2018.03.16)
- 明けまして2018〜ハイカラ京都編〜(2018.01.27)
- 明けまして2018〜下呂編〜(2018.01.13)
- 二日酔いのエピリース(2017.12.30)
「育児」カテゴリの記事
- 春の大山登山(2017.05.28)
- うさぎの肉まん(2017.03.15)
- 夢叶うメロンパン(2016.12.25)
- 御岳山、登りました。(2016.11.26)
- 下呂の夏2016 〜その4〜(2016.08.21)
コメント